函館どつく進水式
6月7日午後3時から函館どつくで進水式が行われました
去年テレビで放送していたのを見て、絶対見てみたくてこの日をとっても楽しみにしていました
テレビの放送を見るまで、ずっと函館に住んでいながら進水式をしているなんて全く知りませんでした
進水式の予定や時間は函館どつくのHPで見ることができます
30分前についてワクワクしながら函館どつくの門を入ると、駐車場まで誘導してくれました
門のところで式場の地図をもらい会場に歩いて行きますが、まず目に飛び込んで来たのはこれです!でかいっっ!すごい大きさです!
第882番船 要目 34000載貨重量トン型木材兼ばら積貨物船
いただいた紙に書いていましたが環境に優しいエコシップだそうです
いや〜〜、とにかく大きくて迫力に圧倒されます!
船の先端近くまで(海側)いってみましたが全長180mだそうでとっても長いです
考えて見ると陸の上にあるこんな巨大な船をみたのは初めてです
見学の人も続々やって来ます
この日は私と相方様、それぞれの母たちと運動会の代休で学校が休みだったラッキーな甥っ子と5人で来ましたが、みんな大はしゃぎです
相方様の友人でこちらで働いているSさんが、「くす玉に鳩が入っている」といっていてまんまと騙されました(笑)
進水式の時間となりまずは国旗の掲揚です
みなさん起立でお願いします、との放送が入ります
こちらは来賓席で船主さんがここからロープをカットして船が滑り出すようです
写真ではわかりづらいですが、くす玉のずっと下にシャンパンの瓶がつけられていて、ロープが切れるとシャンパンの瓶が割れてくす玉が開きます
そしてついにその瞬間が!
ここからは動画を写真にしたのであまり綺麗な写真ではありませんが海に滑り出すまでです
シャンパンが割れて少ししてからくす玉が割れました
中からは鳩ではなく(笑)たくさんの風船と紙テープが!
とっても綺麗な瞬間です!これをみたかったのです!
甲板からのたくさんの紙テープです
そしてすごい速さで動き出します
思っていたよりもあれよあれよという間に船は海に滑り出しました
思わず甥っ子と走って追いかけました(子供みたい〜)
私たちだけではなくたくさんの人が追いかけていました なんと母たちもいましたよ(笑)
短い時間でしたが、とっても劇的で素敵な瞬間でした!! 名残押しそうにみんなで見送ります
くす玉が割れてから海に出るまで本当に短い時間でしたがとってもドラマチックでまた見たい、と思いました‼️
天気は曇りでしたが函館山はくっきり綺麗に見えました